Amazonタイムセール終了間近! セールを見る

京都駅から下鴨神社への行き方は?

住所:京都市左京区下鴨泉川町59
TEL:075-781-0010
拝観時間:夏時間(5時半~18時)、冬時間(6時半~17時)
年中無休
拝観料:無料
駐車場:30分200円
下鴨神社HP(公式)

マップ


メニュー

京都駅から下鴨神社への行き方

京都駅から「下鴨神社」へ向かう際は、市バス205号系統を使うと便利です。

京都駅の中央口前に、ロータリーになっているバス乗り場があります。

京都駅からバス乗り場への行き方の詳細については、別記事でまとめています。

バスのりばの正面に「バスのりば総合案内板」があるので、まずはそこでバス停の位置を確認しましょう。

京都駅から下鴨神社への行き方
京都駅から下鴨神社への行き方
京都駅から下鴨神社への行き方

JR京都駅「中央口」改札を出た後、真っすぐ進み、正面の横断歩道を渡ってすぐのところにあるのが「Aのりば」。

「下鴨神社」へ向かう際は、「A2のりば」を利用します。

京都駅から下鴨神社への行き方

「A2のりば」からは、205号系統のバスを利用し、バス停「下鴨神社前」で下車します。

京都駅から下鴨神社への行き方

バス停「下鴨神社前」から河原町通を渡ったところに、「下鴨神社」参道があります。

下鴨神社のみどころは?

「下鴨神社」の正式名称は「賀茂御祖神社( かもみおやじんじゃ)」。

なお、「かみがもじんじゃ」の場合は「上賀茂」と書きますが、「しもがもじんじゃ」の場合は「下鴨」と書きます。

下鴨神社

鳥居をくぐり、真っすぐ進みます。

下鴨神社
下鴨神社

左側にあるのが「三井神社」。

下鴨神社

「三井神社」の前を越え、奥へと進むと、正面に「神服殿(しんぷくでん)」があります。

下鴨神社

「神服殿」を越え、左斜め前方向へ進むと、「中門(ちゅうもん)」があります。

「中門」をくぐった正面奥に東本殿と西本殿がありますが、一般の人が入れるのは「中門」をくぐったところまで。

特別公開の時期を除き、本殿で参拝することはできません。

下鴨神社

こちらは「橘殿」。

下鴨神社
下鴨神社

さらに奥へと進み、御手洗川を渡ります。

下鴨神社

こちらは「舞殿」。

下鴨神社

高さ30メートルの、ひときわ目立つ楼門をくぐります。

縁結びのパワースポット相生社(あいおいのやしろ)

楼門とその先の南口鳥居の間に「相生社(あいおいのやしろ)」という社があます。

下鴨神社

こちらがその相生社(あいおいのやしろ)。

若い女性に人気のパワースポットとなっています。

御神祭は産霊神(むすびのかみ)で、古代から縁結びの神として知られているそうです。

下鴨神社

社の隣には、こんなかわいい像も。

下鴨神社

相生の木につながっている綱を引きながら願い事をするといいそうです。

下鴨神社

相生の木は、その根は別々なのに、途中で一つにつながっている不思議な木です。

下鴨神社

こちらには絵馬がぎっしりぶら下がっています。

糺の森(ただすのもり)

さて、ここから先は「下鴨神社」の表参道になります。

下鴨神社

こちらは糺の森(ただすのもり)。

河合神社

生命力がみなぎっているエリアです。

河合神社で美麗祈願

糺の森を抜けたところに、「河合神社」があります。

河合神社

鏡絵馬なるものがあり、美麗祈願に用います。

河合神社

絵馬を飾ると、美しくなれると言われています。

京都駅ガイド:さらに詳しい周辺情報を見る!

京都駅周辺の詳細情報については「京都駅ガイド」にまとめています。

JR京都駅の構内図・待合せ場所・他の路線への乗換方法の他、お土産売り場、主要施設へのアクセス、電源カフェ、グルメ、宿泊施設など、ほしい情報が盛りだくさん!

ブックマーク(お気に入り登録)しておくと、いつでも簡単に情報を取り出せて便利です。

京都駅周辺の総合案内

メニュー