京都駅から銀閣寺への行き方
京都駅から「銀閣寺」へ向かう際は、市バス7号系統を使うと便利です。
京都駅の中央口前に、ロータリーになっているバス乗り場があります。
京都駅からバス乗り場への行き方の詳細については、別記事でまとめています。

バスのりばの正面に「バスのりば総合案内板」があるので、まずはそこでバス停の位置を確認しましょう。



JR京都駅「中央口」改札を出た後、真っすぐ進み、正面の横断歩道を渡ってすぐのところにあるのが「Aのりば」。
「銀閣寺」へ向かう際は、「A2のりば」を利用します。
「A2のりば」からは、7号系統のバスを利用し、バス停「銀閣寺道」で下車します。
銀閣寺のみどころは?

銀閣寺は観光客に人気のスポット。
参道には多くのお店が立ち並んでいます。

銀閣寺の正式名称は慈照寺(じしょうじ)。
1994年、世界遺産登録に登録されました。
拝観時間は8時半~17時です。

こちらが総門。

総門をくぐると、驚くほどの高さの生け垣が。
手入れが大変そうです。


拝観料(大人500円、小人300円)を払って中へ入ると、すぐ目の前に銀閣が。
正式名は観音殿(かんのんでん)。観音菩薩を祀っています。
銀閣もさることながら、庭もまた美しいです。

こちらは向月台(こうげつだい)。

こちらは銀沙灘(ぎんしゃだん)。

銀沙灘、向月台、そして銀閣。


こちらは東求堂。お庭も美しいです。

こちらは本堂。銀沙灘とのコントラストも見事です。

庭園の緑も美しいですね。

こちらは洗月泉(せんげつせん)。
そこから、小高い丘へとのぼっていきます。

展望所から眺める風景も格別。

坂道をくだり、別アングルから銀閣を眺めます。

こちらは銀閣の屋根をつくっている杮葺(こけらぶき)。
サワラの薄い割り板を3センチずつずらしながら重ね、竹釘でとめていく工法だそうです。
京都駅ガイド:さらに詳しい周辺情報を見る!
京都駅周辺の詳細情報については「京都駅ガイド」にまとめています。
JR京都駅の構内図・待合せ場所・他の路線への乗換方法の他、お土産売り場、主要施設へのアクセス、電源カフェ、グルメ、宿泊施設など、ほしい情報が盛りだくさん!
ブックマーク(お気に入り登録)しておくと、いつでも簡単に情報を取り出せて便利です。
京都駅周辺の総合案内