Amazonタイムセール終了間近! セールを見る

京都駅から嵐山トロッコ列車への行き方|予約方法と切符の受取方法は?当日予約はできる?

コース:トロッコ嵯峨駅⇔トロッコ亀岡駅
TEL:075-861-7444 (自動音声案内)
料金:大人片道880円、子ども440円
運転日:3月1日~12月29日
定休日:水曜日
嵐山トロッコ列車HP(公式)

マップ


メニュー

京都駅から嵐山トロッコ列車への行き方

嵐山トロッコ列車の起点となる、トロッコ嵯峨駅は、JR嵯峨嵐山駅に隣接しています。

京都駅からJR嵯峨嵐山駅までは、JR嵯峨野線で約17分。

嵐山トロッコ列車

こちらはJR嵯峨嵐山駅。

嵐山トロッコ列車

JR嵯峨嵐山駅の階段を下りたすぐ目の前に、トロッコ嵯峨駅があります。

トロッコ列車の予約方法は?

トロッコ列車の予約は、公式サイトのページから行えます。

乗車券のみの購入も、保津川下りとのセット券なども購入できます。

予約ページでは、座席の指定も行えます。

トロッコ列車のネット予約は、当日でも行えます。

また、当日、チケットを窓口で購入する方法もあります。

私がJR嵯峨嵐山駅に着いたのは朝9時半過ぎ。

今回訪れたのは、10月の3連休のど真ん中、10月11日(日)でした。

嵐山トロッコ列車


「指定発売中」と書かれている場合は、まだ指定席が取れるということ。

「立席券」と書かれている場合は、指定席は完売しているけれども、立席であればまだ乗ることができるということ。

嵐山トロッコ列車

ちなみに、上の画像の左の車両が立席。立席にも席はありますが、座席指定は行えません。

午後からの便でないと乗るのは無理かな、と思っていましたが、すんなりとチケットが買えそうです。10:07分発の列車へ乗ることにしました。

10月の3連休のど真ん中の日曜日でこういう状態なので、ハイシーズン以外の週末なら、当日でもチケットは入手できそうです。

嵐山トロッコ列車

とはいえ、朝9時半頃でも、この混みよう。

できれば、事前にネット予約をしておいた方が良さそうです。

嵐山トロッコ列車

電光掲示板では「立席券」となっていましたが、指定席券がとれていました。

こんなこともあるんですね。

「写真撮影をしたいので、立席券の方がいいんですが」と窓口で訊ねたところ、
「指定席からでも写真撮影できますよ」とのことでした。

発車までしばらく時間があったので、コンビニへ朝食のおにぎりと飲み物を買いに。

JR嵯峨嵐山駅前のメイン通りを真っ直ぐ50メートルほど進むと、右側にローソンがあります(※駅からは看板が見えません)。

駅前のベンチでおにぎりを食べ、発車5分くらい前になると乗車開始となりました。

嵐山トロッコ列車

トロッコ列車は5両編成です。

トロッコ嵯峨駅からトロッコ嵐山駅へ

約25分間のトロッコ列車の旅が始まります。

嵐山トロッコ列車

指定席の車両は窓の上の方と下の方はガラスになっていますが、真ん中は開放されています。

そのため、写真撮影がしやすいです。

列車が走り始めたら、通路側の人は通路に立って撮影もできます。

トロッコ列車に乗る前は「どの座席が写真撮影にいいか」と考えていましたが、指定席がいいですね。

進行方向の右側席がいいか左側席がいいか悩むかもしれませんが、保津川は進行方向の右になったり左になったりするため。どちら側に座っても大差ありません。

どうしてもいい写真が撮りたいという方は、トロッコ乗車を往復で利用すると良さそうです。

嵐山トロッコ列車

ほどなく、トロッコ嵐山駅に到着。

ホームが短いため、ほとんどの車両は真っ暗なトンネルの中で停車です。

トロッコ嵐山駅からトロッコ亀岡駅へ

嵐山トロッコ列車

トロッコ嵐山を出てからは、保津川沿いに走っていきます。

川の緑色が美しいです。

嵐山トロッコ列車

川下りをしている様子も、近くから見ることができます。

嵐山トロッコ列車

トロッコ保津峡駅に到着すると、酒呑童子という鬼が、列車へ乗り込んできました。

この鬼、車両を順番に回ってくるので、運が良ければ一緒に記念撮影ができます。

嵐山トロッコ列車

山間部を抜けて急に視界が開けるとすぐに、トロッコ亀岡駅へ到着。

嵐山トロッコ列車

こちらはトロッコ亀岡駅。きれいな駅です。

トロッコ亀岡駅からJR馬堀駅へ

嵐山トロッコ列車

トロッコ亀岡駅からJR馬堀駅まで、徒歩で移動しました。

トロッコ亀岡駅からJR馬堀駅までは、徒歩で約10分です。

嵐山トロッコ列車

なお、トロッコ亀岡駅から徒歩1分のところには、馬車のりばがあります。

メニュー