Amazonタイムセール終了間近! セールを見る

京都駅から鞍馬寺への行き方は? 叡山電車1日乗車券の特典は?

住所:京都市左京区鞍馬本町1074番地
TEL:075-741-2003
拝観時間:9時~16時半
年中無休
拝観料:大人300円
ケーブル(利用者のみ):大人片道200円、小学生以下片道100円
駐車場:近隣パーク1回500円
鞍馬寺HP(公式)

マップ


メニュー

京都駅から鞍馬寺への行き方

京都駅から「鞍馬寺」へ行く際は、最初に、市バス205号系統でバス停「河原町今出川」まで行きます。

京都駅の中央口前に、ロータリーになっているバス乗り場があります。

京都駅からバス乗り場への行き方の詳細については、別記事でまとめています。

バスのりばの正面に「バスのりば総合案内板」があるので、まずはそこでバス停の位置を確認しましょう。

京都駅から鞍馬寺への行き方
京都駅から鞍馬寺への行き方
京都駅から鞍馬寺への行き方
京都駅から鞍馬寺への行き方

205号系統の市バスは、「A2のりば」を利用します。

バス停「河原町今出川」下車後は、徒歩で東側へ向かい、賀茂大橋を渡ります。

賀茂大橋を渡ったところに、京阪出町柳駅があります。

京阪出町柳駅から叡山電鉄を使い、鞍馬駅で下車すると「鞍馬寺」はすぐそこです。

叡電1日乗車券『えぇきっぷ』は1,200円で乗り放題

出町柳駅から鞍馬駅までは片道470円(2025年8月現在)。往復だと940円かかります。

また、「鞍馬寺」へ行く際は「貴船神社」へ立ち寄る人が圧倒的に多く、叡山電鉄鞍馬駅から貴船口駅へ向かうと、別途片道220円かかります。

そこで活用したいのが、叡電1日乗車券『えぇきっぷ』

叡山電車が1日乗り降り自由になる上、様々な特典が用意されています。

京都駅から鞍馬寺への行き方

こちらは、鞍馬駅。

京都駅から鞍馬寺への行き方

鞍馬駅前では、大きな天狗が出迎えてくれます。

『えぇきっぷ』で、鞍馬寺の愛山費が100円引きに

京都駅から鞍馬寺への行き方

『えぇきっぷ』を鞍馬寺で提示すると、愛山費300円が200円になりました。

100円のディスカウントは、かなり大きいです。

『えぇきっぷ』なら、貴船神社の本殿で参拝記念品をゲット

京都駅から鞍馬寺への行き方

「貴船神社」の本殿の授与所では、『えぇきっぷ』を提示すると、このような便箋を無料でいただけました。

『えぇきっぷ』なら、お土産品も10%オフ

京都駅から鞍馬寺への行き方

「鞍馬寺」の山門前には、大通りに面していくつかのお店が軒を連ねています。

その中の一つ「岸本老舗」では、お土産品が10%オフになりました。

くら満荘(くらまそう)で食事をするとコーヒーが無料に!

せっかくの特典を使わないともったいない!というわけで、お昼も「くら満荘」にしました。

こちらで食事をすると、鞍馬の岩盤水で淹れたコーヒーが無料でいただけるのです。

「くら満荘」の詳細については、別記事でまとめています。

鞍馬寺のみどころは?

京都駅から鞍馬寺への行き方

大階段をのぼっていくとすぐに仁王門(山門)が見えてきます。

山門で拝観料(愛山料) を納め、門をくぐります。

京都駅から鞍馬寺への行き方

いきなり長い階段です。

京都駅から鞍馬寺への行き方

トイレの斜め前あたりにあるのが普明殿(ふみょうでん)。

ここからケーブルカー(片道200円)が出ています。

京都駅から鞍馬寺への行き方
京都駅から鞍馬寺への行き方

線路の長さは200m強ですが、26.5度もの急勾配をのぼっていき、かなりの迫力です。

京都駅から鞍馬寺への行き方

ケーブル駅を降りたところには多宝塔があります。

ケーブルカーを使わず、歩いてのぼることもできます。

山麓から本殿までは、約1キロの道のりです。

大杉さんと火祭りで有名な由岐神社(ゆきじんじゃ)

京都駅から鞍馬寺への行き方

鬼一方眼社を経て、「由岐神社」の鳥居が見えてきます。

京都駅から鞍馬寺への行き方

中央に階段のある割拝殿と呼ばれる珍しい拝殿を抜けたところにあるのが、御神木『大杉さん』。

樹齢800年で「一心に願えば願事が叶う」とされています。

京都駅から鞍馬寺への行き方

こちらが「由岐神社」の本殿。

「由岐神社」は、京都三大奇祭「鞍馬の火祭り」として有名なところです。

京都駅から鞍馬寺への行き方

神社境内には、「天狗みくじ」なるものもありました。 キーホルダーとしても使えます。

京都駅から鞍馬寺への行き方

「由岐神社」を後にすると、このようなモニュメントが置かれたところへ出てきました。

鞍馬山の本尊である尊天「宇宙生命・宇宙エネルギー・宇宙の真理」を具現化したものだそうです。

京都駅から鞍馬寺への行き方

双福苑を渡っていきます。

京都駅から鞍馬寺への行き方

ようやく中門へたどりつきました。

京都駅から鞍馬寺への行き方

さらに、階段を上ります。

京都駅から鞍馬寺への行き方

これは夕暮れ時に撮ったもの。

薄暗くなった時の灯籠も幻想的です。

京都駅から鞍馬寺への行き方

いよいよ本殿も近くなってきました。

本殿金堂・金剛床

休憩所である洗心亭を越えると、視界が急に開けます。

京都駅から鞍馬寺への行き方

こちらは板石。本殿後方より出土したものです。

京都駅から鞍馬寺への行き方

こちらが本殿金堂。

京都駅から鞍馬寺への行き方

本殿金堂前の金剛床は、最もパワーが集中しているスポットと言われています。

この本殿金堂を経て、奥の院、貴船へ抜けることができます。

木の根道(きのねみち)、奥の院魔王殿

京都駅から鞍馬寺への行き方

その本殿金堂の横からはさらに奥の院へと向かう参道が続いています。

京都駅から鞍馬寺への行き方

険しい階段が続きます。

奥の院は結構奥まったところにあり、なかなかたどり着きません。

京都駅から鞍馬寺への行き方

「大杉権現」という標識があったので立ち寄ることにしました。

京都駅から鞍馬寺への行き方

木の根道なるところ。少し異様な光景です。

京都駅から鞍馬寺への行き方

奥の院はもうすぐです。

京都駅から鞍馬寺への行き方

ついに、奥の院魔王殿へ到着しました。

京都駅から鞍馬寺への行き方

ここから貴船神社までは647メートルです。

奥の院まで行くと疲労度はかなり増します。

ちなみに、ここからだと、「貴船神社」へ抜けてしまった方が、「鞍馬寺」の本殿へ引き返すよりも楽です。

京都駅ガイド:さらに詳しい周辺情報を見る!

京都駅周辺の詳細情報については「京都駅ガイド」にまとめています。

JR京都駅の構内図・待合せ場所・他の路線への乗換方法の他、お土産売り場、主要施設へのアクセス、電源カフェ、グルメ、宿泊施設など、ほしい情報が盛りだくさん!

ブックマーク(お気に入り登録)しておくと、いつでも簡単に情報を取り出せて便利です。

京都駅周辺の総合案内

メニュー